
・簿記2級は独学で合格できるの?
・社会人でも働きながら合格できるの?
・勉強方法は?どのくらいの時間が掛かるの?
・ネット試験は合格しやすいの?
これから簿記2級を受けようと思っている方は、こんな疑問があるかと思います。
結論から言います。簿記2級は独学でも合格できます!
ただ、私が受けた感想としては、かなり難しかったという印象です。
筆記試験で1度落ち、その後のネット試験で合格することが出来ました。
3級を飛ばして、2級から受けるのは、知識ゼロからでは難しいので、まずは3級に合格しておくことをおすすめします。ですので、3級に合格していることが前提で、2級を受けようと思っている方へお話ししようと思います。
3級の勉強方法はこちらをご覧ください
私は、2022年2月に簿記3級を
2023年2月に簿記2級を独学で受け、合格した実績があります。
簿記の知識ゼロから勉強し、文系で、全くの他業種で働き、夜勤をこなしている私でも、働きながら合格することが出来ました。
「忙しくて、短期集中での勉強時間が取れない」「働きながらでも、休日には自分の時間も欲しい」そんなゆったりとした勉強方法で、合格することが出来た、私の勉強方法を紹介します。
この勉強方法では、ゆったりと時間を掛けています。9ケ月掛けて勉強し、筆記試験に落ち、その後3カ月後にネット試験で合格したので、計1年掛かりました。1カ月で25時間位の勉強時間で、1年で計300時間位の勉強時間で合格することが出来ました。合格を焦らず、ゆっくり勉強したい方は参考にしてみて下さい。
目次
1⃣テキストで情報をインプットする
2⃣ユーチューブの無料動画を活用する
3⃣予想問題集を解く
4⃣まとめ
1⃣テキストで情報をインプットする
使ったテキストは、TAC出版、滝沢ななみさん著書の「スッキリわかる日商簿記2級商業簿記」と「スッキリわかる日商簿記2級工業簿記」です。
このテキストは、イラストや漫画が多く入っており、とても分かりやすいテキストとなっています。
その年の一番新しいテキストを購入しましょう。
1ヶ月目
商業簿記のテキスト1週目インプットする。練習問題も解く。分からないところ、出来なかった所はチェックを入れました。
3級でなじみのある商業簿記から読み始めました。
2ヶ月目
工業簿記のテキスト1週目インプットする。練習問題も解く。分からないところや解けなかった問題にはチェックを入れました。
ここが2級の得点源!完璧に近く理解しておくと、合格にぐっと近づきます。
2⃣ユーチューブの無料動画を活用する
3ヶ月目
工業簿記の無料ユーチューブ動画を見る。
「公認会計士たぬ吉の資格塾」の「日商簿記2級講座 工業簿記」を見て、インプットする。
テキストだけでは分かりにくい点も、動画解説を見てフォローできます。
厳選練習問題もあり、要点がコンパクトにまとまっているので、とても分かりやすい動画です。
4ヶ月目
5ヶ月目
・商業簿記の無料ユーチューブ動画を見る
「公認会計士たぬ吉の資格塾」で商業簿記も見ようと思っていたのですが、商業簿記の方の動画は、有料ということで、そこは無料にこだわろうと思い、たぬ吉さんは諦めました。
そこで見つけたのが、よせだあつこさんの「簿記2級商業テキストの動画解説」です。
「パブロフ簿記」のテキスト解説動画なのですが、テキストを購入してなくても、無料で見られる動画です。とても丁寧に解説してくれているので、難しい連結会計も繰り返し動画を見て、解き方を学ぶことが出来ました。
・商業簿記テキストの2週目インプット。分からない点を、更に絞り込んで学習しました。
6ヶ月目
工業簿記テキスト2週目インプット。分からなかった点も動画でかなり理解が深まってきてると思いますが、まだ分からない点を、更に絞り込んで学習しました。
3⃣予想問題集を解く
7ヶ月目
予想問題集を解く。
使用したテキストは「すっきり受かる日商簿記2級本試験予想問題集」です。
予想問題9回分とネット試験模擬プログラム5回分が付いています。
|
9回分を一通り解いてみる。分からない問題はすぐに解答を見て、解き方を理解するようにしました。解き方の丸暗記ではなく、違う問題が出ても解けるように、根本的な解き方を理解するように心掛けました。
1~3問目の商業簿記と、4~5問目の工業簿記とに分けて解くようにしました。
8ヶ月目
・テキストの分からなかった点を再確認する
・「スッキリ受かる予想問題集」を時間を計りながら解き直す。連続して時間が取れなかったので、1問目だけ計って解く、2問目だけ計って解くというふうに、各問題に分けて解いていきました。
9ヶ月目
最終的に、「スッキリ受かる予想問題集」を時間内に、全部解けるようにしていました。
ここで筆記試験を受けるも不合格。
次はネット試験で受けてみようと考えました。
新しくもう1冊テキストを購入し、違う視点を取り入れて勉強を続けました。
購入したテキストは、TAC出版の滝沢ななみさん著書「みんなが欲しかった!やさしすぎる解き方の本」です。
1問目~5問目まで、各分野ごとに例題と解き方の道しるべを載せていて、自分の苦手な分野を再確認することが出来ました。実践問題も付いていて、本試験で出た、問題の形式が同じように使われていました。
先にこのテキストをやっておけば…と思いましたが、ここで出会えたので良しとします。
10ヶ月目
「みんなが欲しかった!」テキストを一通りインプットし、実践問題も解きました。分からない所 はチェックを入れました。
11ヶ月目
「みんなが欲しかった!」の分からなかった所の見直し、実践問題も時間を計りながら全て解けるようにしました。
12ヶ月目
・全てのテキストの分かりにくかった所の見直しをしました。
・「スッキリ受かる」の予想問題集と「みんなが欲しかった!」の実践問題で出来なかった問題を 全て解き直しました。
その結果…
ネット試験で晴れて合格!
ネット試験は、終わった瞬間にその場で、合否と点数がパソコン上に出るので、感動的で、しばし余韻に浸っておりました。最後ギリギリまで粘って解いていたのは私だけ。一人しみじみ。久々の達成感でした。

4⃣まとめ
1⃣テキストで情報をインプットする
使ったテキストは、TAC出版、滝沢ななみさん著書の「スッキリわかる日商簿記2級商業簿記」と「スッキリわかる日商簿記2級工業簿記」です。
1ヶ月目
商業簿記テキスト1週目のインプット。分からない所にチェックを入れる。
2ヶ月目
工業簿記テキスト1週目のインプット。分からない所にはチェックを入れる。
2⃣ユーチューブの無料動画を活用する
3ヶ月目
「公認会計士たぬ吉の資格塾」の「日商簿記2級講座 工業簿記」を見る。
4ヶ月目
5ヶ月目
・よせだあつこさんの「簿記2級商業テキストの動画解説」を見る。
・商業簿記テキスト2週目インプット。分からない点を更に絞り込んで学習する。
6ヶ月目
工業簿記テキスト2週目インプット。分からない点を更に絞り込んで学習する。
3⃣予想問題集を解く
7ヶ月目
「スッキリ受かる日商簿記2級本試験予想問題集」を使用。
9回分一通り解いてみて、分からない所にチェックを入れました。
8ヶ月目
・テキストの分からなかった点を再確認する。
・「スッキリ受かる予想問題集」を時間を計りながら解き直す。
9ヶ月目
「スッキリ受かる予想問題集」を時間内に全て解けるようにしていました。
10ヶ月目
「みんなが欲しかった!やさしすぎる解き方の本」を使用して、一通りインプット。実践問題も解き、分からなかった所にチェックを入れました。
11ヶ月目
「みんなが欲しかった!」の分からなかった点の見直しと実践問題も時間を計りながら解けるようにしました。
12ヶ月目
・使った全てのテキストの理解しにくかった所の見直し。
・「予想問題集」と「みんなが欲しかった!」のできなかった問題を解き直しました。

簿記2級は90分で、100点中70%以上で合格となります。
統一試験は年3回、ネット試験は各地のテストセンターで随時実施されています。ネット試験は自分で試験日を選べるというメリットがあります。
個人的な感想としては、筆記試験よりもネット試験の方が問題の難易度が低かったように感じました。たまたま自分の解ける問題が出ただけかもしれませんが…
解答をパソコン上でキーボードを使用して、打ち込む作業がある為、筆記試験よりネット試験の方が、少し問題の難易度を下げている可能性もあります。(あくまで個人的な感想です)
簿記2級は独学で合格することが出来ますが、知識ゼロからだと、個人的にはかなり難しいと思います。
簿記2級を取りたいと思っている方は、統一の筆記試験だけでなく、ネット試験も受けることをおすすめします。