
・簿記3級を受けようと思っているけど、どうやって勉強すれば良いの?
・お金をかけずに独学で合格できるの?
・社会人で忙しいのに、働きながら合格できるの?
初めて勉強する方はこんな疑問があると思います。
結論から言うと、簿記3級は独学で合格できます!
簿記の知識ゼロから勉強し、全くの他業種で、夜勤もこなしながら働いている私でも、隙間時間で無理なく勉強し、合格することが出来ました。
私は、
2022年2月に簿記3級を、
2023年2月に簿記2級を独学で勉強し、合格した実績があります。
短期集中の勉強が得意ではなく、働きながら、休日には自分の時間も欲しい。そんなゆったりとした勉強で、合格できた、私の勉強方法を紹介します。
この勉強方法では、ゆったりと時間をかけたので、月に20時間位の勉強時間、6ケ月で計120時間位の勉強時間で合格できました。
合格を焦っていない、ゆったりと無理なく合格したい方は参考にしてみてください。
目次
1⃣テキストで情報をインプットする。
2⃣ユーチューブで解説動画を見る。
3⃣予想問題集を解く。
4⃣まとめ
1⃣テキストで情報をインプットする。
使った教材は、TAC出版の、滝沢ななみさん著書「スッキリわかる日商簿記3級」のテキストです。
このテキストは、イラストや漫画が多く入っており、初学者には、イメージが湧きやすく、とても分かりやすいテキストとなっています。
|
1ヶ月目
テキストを1週目読み込む。知識をインプットしながら、練習問題も解いてみる。
理解しにくい所や、解けない練習問題にはチェックを入れました。
2ヶ月目
テキスト2週目をインプットする。
2週目でも理解しにくい点や、まだ解けない練習問題を更に絞り込んでチェックを入れました。
2⃣ユーチューブで解説動画を見る。
3ヶ月目
ユーチューブの解説動画をみる。
テキストと並行して、理解しにくかった点を動画で確認する。
分かりやすいテキストですが、文章を読んでだけの理解だと、どうしてもわからない部分が出てきます。
併せて、動画の解説を見ることで、補足することができます。
2ヶ月目と3ヶ月目は、1⃣と2⃣を並行して行っていました。
私が見ていた無料動画は、たぬ吉簿記の「日商簿記3級講座」です。
こちらの再生リストを見るのがおすすめです。
この動画は要点がまとまっていて、とても分かりやすい。隙間時間にも見ることが出来て、勉強しやすい動画になっています。
なぜそう考えるのかを解説してくれているので、丸暗記ではなく、根本的な理解を推奨し、実務にも活かせるような教え方をしてくれるのでおすすめです。
3⃣予想問題集を解く
予想問題集も同じスッキリシリーズで、「スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集」を使いました。予想問題9回分とwebアプリによる模擬試験プログラム5回分が付いています。
|
4ヶ月目
一通り解いてみる。一回目は、解けない問題がかなり多かったです。解けない問題は、解き方を理解することが大事なので、すぐに解答を見て、解き方を理解するようにしました。
ここでも、解けなかった問題にはチェックを入れました。
1問目、2問目、3問目と特徴の違いを理解しながら、一通り9回分解きました。
1問目だけ、9回分連続で解き、次に2問目を9回分と、問題で分けて、解いていきました。
5ヶ月目
・テキスト3週目。理解できずにチェックを入れていた箇所を見直し、理解する。動画も観た為、理解は深まっているはずです。
忘れてしまっている箇所もあるので、再確認してインプットし直します。
・予想問題集の2週目。時間を測りながら、解きなおしてみます。60分連続して時間が取れない場合は、1問目だけ測って解く、次に2問目だけ測って解く。と、各問題に分けて、解いていくでも良いと思います。
6ヶ月目
最終的に、予想問題集を時間内に全て解けるようにしていました。
4⃣まとめ
1⃣テキストで情報をインプット
TAC出版の「スッキリわかる日商簿記3級」のテキストを使用。
1ヶ月目
テキストで情報のインプット。分からない点はチェックを入れる。
2ヶ月目
テキストでのインプット2週目。分からない点を更に絞り込む。
2⃣ユーチューブで解説動画を見る
3ヶ月目
ユーチューブたぬ吉簿記の「日商簿記3級講座」を見る。
2,3ヶ月目は1⃣と2⃣を並行して行いました。
3⃣予想問題集を解く
「スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集」を使用。
4ケ月目
一通り解いてみて、分からない所は、回答の解説を見て、解き方を理解する。
5ヶ月目
・テキストの3週目。
理解できずにチェック入れてた箇所の再確認と忘れていた箇所の見直し。
・問題集2週目。
時間を測りながら解き直す。60分連続した時間が取れないときは、各問題に分けて解く。
6ヶ月目
予想問題集を時間内に全部解けるようにする。

簿記3級の試験は仕訳が全てです。仕訳がしっかりできるようになっていれば、受かるようになっています。
60分の試験時間で、100点満点中、70%取得で合格となります。
ここまで、実際に私が6か月間でゆったりと勉強し、合格できた勉強方法について話してきました。
こんな風に、無理なくゆったりしたペースの勉強が、自分には合っているという方は、是非参考にしてみてください。